KTAの「K」を かんばろう!
2023年4月20日 07時31分<4月19日(水)>
校内を回っていると、ハートの中に「K」の文字が・・・。
4年生が学年集会で使用した掲示です。
東部小は磐田市内の中で児童数が一番多い小学校です。その中でも4年生は一番大人数。「KTA」の「T」は「ともだち」の「T」 友だちを大切にできる子になっていこう、そんな想いが込められたポスターです。
友だちと楽しく学ぶ音楽の授業、先生も楽しそうですね。
<4月19日(水)>
校内を回っていると、ハートの中に「K」の文字が・・・。
4年生が学年集会で使用した掲示です。
東部小は磐田市内の中で児童数が一番多い小学校です。その中でも4年生は一番大人数。「KTA」の「T」は「ともだち」の「T」 友だちを大切にできる子になっていこう、そんな想いが込められたポスターです。
友だちと楽しく学ぶ音楽の授業、先生も楽しそうですね。
<4月19日(水)>
理科室をのぞくと、4年生が理科の授業をしていました。
黒くて平べったい種の特徴をみんなで確かめていました。
私が「すいかの種?」と聞くと、子どもが「ヘチマだよ!」と答え、色や形、においなどじっくり観察していました。どんな気づきがあったかな?
<4月18日(火>
本校の入学式は、4月7日でした。その日、都合で入学式に出席できなかった子がいました。どの子にとっても、どの親御さんにとっても、小学校の入学式は特別なもの。
今日、その子の入学式を行いました。ショートバージョンの式でしたが、お母さんとおじいちゃん、おあちゃんも出席してくださり、温かで素敵な時間となりました。
担任による呼名です。
校長先生のお話もよく聞いていました。
<4月18日(火)>
今日、全国学力・学習状況調査が行われました。日本全国の小6と中3の子供たちが一斉に国語や算数(数学)などの調査問題に取り組みました。
問題を解く6年生の子供たちの表情は、真剣です。
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。今日の訓練は、南海トラフ巨大地震が発生した、という設定で行いました。子供たちは、新しい教室からの避難経路を確認したり、避難のときのやくそく「お・は・し・も」(お・は・し・もって何だろう?と思われる方、お子さんに聞いてみてくださいね。答えられるかな?)を意識して避難したりすることがねらいでした。
大勢が、運動場に集まりましたが、素早く静かに集合できた子供たち。さすがです。
自分の命は自分で守ること、ぜひ御家庭でも話題にしてみてください。