水辺の安全教室3・5年生
2024年7月10日 17時38分 3年生と5年生の子供たちが、着衣泳「水辺の安全教室」を実施しました。今年度も静岡県ライフセーバー協会の職員の方に、海や川などに入った時の命の守り方を教えていただきました。
3年生と5年生の子供たちが、着衣泳「水辺の安全教室」を実施しました。今年度も静岡県ライフセーバー協会の職員の方に、海や川などに入った時の命の守り方を教えていただきました。
1年生の子供たちが「みずあそび」(生活科)を楽しんでいました。家から持ってきたマヨネーズの空き容器やトレー、ペットボトルなどを水鉄砲にして遊ぶ子、アサガオの花を水で揉んで色水を作り絵を描く子・・・それぞれに工夫し楽しみました。
色水の色が薄い・・・「じゃあ、花でそのまま(直接)塗ってみよう!」と試しました。
10日(水)竜洋昆虫公園の昆虫くんが東部小に来てくれました。2年生が生活科「虫となかよし」の学習を進めているので、子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。
外で虫を探した後は、涼しい部屋の中で虫についていろいろとお話をお聞きし、ますます虫に興味をもった様子でした。
虫の上手な飼い方を真剣に聞いていましたから、「家で飼いたい!」とお子さんが張り切ることになるかも・・・。
2日(火)の昼休み後、縦割りの「のぎわ活動」を行いました。とても暑い日でしたので、外遊びの時間を短縮しての開催です。
6年生がみんなで遊ぶための準備をしてくれていました。今回、ドッジボールで遊ぶグループが多くある中、高学年の子が投げるボールは両手で優しく投げたり、投げたがる低学年の子にボールを譲ってあげたりする、ほほえましい様子が見られました。
29日(土)第一回PTA資源回収を行いました。
これまでと違い、今回から運動場を使用しない形で実施することにしましたが、大きな混乱もなくスムーズに行うことができました。
資源を準備してくださった地域のみなさま、地区で収集運搬を任され対応してくださった保護者のみなさま、PTA厚生委員のみなさま、休日の朝からたくさん御協力くださり、ありがとうございました。