2025/03/22
191590 ようこそ 東部小学校へ
新着情報
2025/03/20
2025/03/20
2025/03/20
2025/03/10
2025/03/06
2025/03/01
2025/03/01
2025/02/10
2025/02/10
学校日誌
「ITワクワク授業」が開催されました。
2023年2月16日 20時16分 1月30日(月)の3・4校時に、6年生対象のITワクワク授業「超スマート社会・Society5.0の世界~人工知能AIってなんだ?」が開催されました。
中央大学国際情報学部の須藤修教授と須藤ゼミのゼミ生、馬場一輝さん、増山千菜美さん、山本皓太さん、町田比奈子さんの計5名が来校し、人工知能AIについて、講話やAI体験を行いました。
日本だけでなく、世界の人工知能AIをけん引されている須藤先生からは、AIのもつ特徴、その可能性をレクチャーしていただくと共に、Society5.0の時代に、今ある仕事はどれだけど残っているのかといった子供たちも小学校教員もドキッとするようなお話もしていただきました。また、先生からは、勉強することの大切さも熱弁していただき、6年生が中学に向けて頑張るぞという意識の高まりを見ることができました。
ゼミ生からは、クイズ形式で人工知能AIを学んだり、ジャムボードを使って意見交換をしたりしました。また、最近話題の検索AI「ChatGPT」を使い、AIによる検索体感をしたり、画像作成AI「Stable Diffusion」を使って、人工知能による作画機能を体感したりしました。
児童の振り返りからは、「人工知能AIについて理解できた」が、96.6%に及び、感想には、「未来が楽しみです」「とても面白い授業だったので、また機会があれば来て教えてください」「今まで知る機会がなかったけど、AIに興味がわきました」といった人工知能への興味の高まりに関することや「これからは仕事がAIに奪われていくかもしれないけど、私は、人間の持ち味を最大限に発揮していったら大丈夫だと言うことが分かった」「須藤修教授、中央大学のみなさん、将来の夢に向かって、日々努力しようと思います」といった児童個々のキャリアに関わる振り返りも見られました。また、「来年も、このような機会をぜひ作ってほしいと思います」という意見も多数出ていました。
今回の授業を通して、10年後、20年後に大活躍する子供たちの姿が目に浮かびました。





【3年】伝えよう!のぎわの里のたからもの
2023年2月16日 15時48分「わくわく(総合的な学習の時間)」の学習で、2学期からコース別で見学したり調べたりしてきたことをまとめ、御厨駅、ヤマハスタジアム、ひょうたん池、古墳・遺跡といった「のぎわの里のたからもの」について発表しました。
2月10日の参観会では保護者の方に向けて、2月16日は2年生に向けての発表でした。
自分たちが調べたこと、発見したことを、どうすれば聞いている人に伝えられるのか……。タブレットを使って発表資料を工夫してまとめ、何度も練習して本番を迎えました。
緊張しながらも、グループで協力して堂々と発表し、「のぎわの里のたからもの」をたくさん伝えることができました。
ラグビーレガシー教育
2023年2月13日 16時42分ヤマハラグビーチーム ブルーレブズから元ラグビー選手に来ていただきラグビーの基本をご指導いただきました。パスのキャッチの仕方やディフェンスとの間合いの取り方など細かな技術を教わりました。
感謝の会
2023年2月7日 13時00分 2月7日(火)に、子供見守りボランティアの方々を招いて、5,6年生と思いやり委員会が主催する感謝の会が行われました。毎日安全に登下校ができている日々の感謝の思いを感謝状とともに伝えました。改めて、今年度のご協力ありがとうございました。来年度も子供たちの健やかな成長のために、安全な学校生活を目指していきます。
5年東部カップ
2023年1月27日 17時02分厳しい寒さに負けず、熱い戦いが繰り広げられました。試合中は勝つために、メンバーと協力して全力でプレイする姿が見られました。アフターマッチファンクションでは、ノーサイドの精神でライバルチームとの交流を楽しみました。優勝1組、準優勝3組、3位2組、4位4組という結果になりました。