3月16日修了式での校長先生のお話

R5.3.16(木)修了式
 
この1年で自慢できるようになったことはありますか?

おはようございます。

東部小学校の自慢と言えば何ですか。

KTA、タグラグビー、芝生、愛校活動、東武将くんでしょうか。

では、みなさんがこの1年で自慢できるようになったことはありますか。自慢と言えなくても得意になったことやできるようになったことはあると思います。さきほどの学年代表のみなさんのすばらしい発表にもありましたね。

通信票の表紙に「修了証書」があります。これは、その学年で学ぶべきことを学びました、という証明です。クラスの先生からいただいたら、そこに校長先生の名前に印鑑が押してあるか見てください。

さて、この1年、学校の目標「夢をもち みんなと学ぶ たくましい子」を目指し、一人一人、様々な場面で本当によく頑張ったと思います。掃除を一生懸命やる子、友達を思いやる言葉掛けや行動をする子、きもちのよいあいさつを進んでする子など、すばらしいみなさんだと思いました。学習や活動では、多くの人が関わっていましたね。また、この1年登校できたのも家族のおかげでもあります。感謝の気持ちをもつこと、感謝の気持ちを伝えることを大切にしたいですね。

また、これからも夢に向かって挑戦を続け、一歩一歩たくましく進んでいきましょう。

4月から新しい学校に転校する人たちがいます。6年生も中学校へ進学です。KTAを忘れず新しい学校で頑張っていきましょう。応援しています。

では、この春休み、これからも命を守る行動をとり、新しい学年にはばたく準備をしていきましょう。

以上で、お話を終わります。

3学期始業式の校長先生のお話

R5.1.6(金)3学期始業式
 うさぎの耳のように「しっかり聴く」こと…
 新しい年になりました。新年の挨拶をしましょう。

新年あけましておめでとうございます。

先ほど、学年代表の人たちが、3学期に頑張りたいことの発表がありました。学習、KTA、新しい学年に向けてのことなど、すばらしい発表でした。みなさんは新年の目標をもちましたか。

さて、今年は「う年」。干支の動物で言えば「うさぎ」ですね。

「うさぎを体で表現してください」と言われたらどうしますか。

腕で長い耳を立てる人、足を曲げてぴょんぴょんジャンプする人などいますね。ぴょんぴょんジャンプで新しいことにチャレンジもぜひしてもらいたいですが、みなさん一人一人がさらに成長するために今まで以上に意識してもらいたいことがあります。

それは、うさぎの耳のように「しっかり聴く」こと、そして「聴いて自分で考えて(判断して)その場にふさわしい行動すること」です。

これらを実行できるとみなさんの姿がさらに輝くと思います。授業でも「聴く」ことはとても重要なことですね。

「しっかり聴く」ためにはどうすればよいか。考え実践しましょう。

ところで、東武将くんの胸に書かれている文字は何か覚えていますか。「KTAS」ですね。

S」は何だったでしょうか。「芝生を大切にする」ですね。

この芝生広場は、「芝生の上で元気に運動をしてほしい」という願いでつくり、18年の長い間、多くの人が力を合わせ大切にしてきたものです。

6年生が愛校活動で、芝生の中の雑草をとったり、石をとったりしている姿を見たことがありますね。石が入るとなぜよくないか分かりますね。

それから、この冬休みの間も地域の方、青木さんが芝生に水をやりに来てくださっていました。

ふだん、通行だけの目的で芝生の中を横切らず、芝生のまわりをまわって昇降口から運動場へ出ることを実行している人がいますね。ぜひ続けてください。

東部小の自慢である芝生を楽しく使いながらも大切にしていきましょう。

 では、寒さに負けず、この3学期、みんなでKTAの実践と目標達成を元気と笑顔で目指していきましょう。以上でお話を終わります。

2学期終業式の校長先生のお話

R4.12.23(金)2学期終業式
 「継続(けいぞく)は力なり」

おはようございます。先ほど、学年代表の人たちが、2学期の振り返りや3学期に頑張りたいことの発表がありました。

すばらしい発表でした。

2学期の始業式、校長先生がみなさんに話したこと、それは「まずやってみる」「振り返る・考える」「次への一歩を進め粘り強く行っていこう。」という話をしました。この2学期、学習やいろいろな行事がありました。振り返ってみてできたでしょうか。

そこで、6年生3人の持久走大会の感想の一部を紹介します。

 1人目「これからもいろいろなことに目当てをもって達成していくよさを、持久走で学ぶことができてよかったです。」

 2人目「持久走を通して、嫌いなことに立ち向かう心を成長させることができたと思います。中学校でも嫌なことにも取り組んで、自分の心をどんどん成長させたいです。」

 3人目「この持久走大会を通して、なんでも頑張ってみることが大事だと思いました。これからは、どんなことでも頑張ってみたいです。」

 このような思いをもった人がみなさんの中にもいるのではないでしょうか。すばらしい考え方です。

「継続は力なり」という言葉があります。簡単にあきらめず、思いを持ち続け、できること、努力すること、続けてみましょう。積み重ねが大きな力になります。

さて、明日から冬休みです、家でもできるKTA活動は何でしょうか。ぜひ取り組んでください。

それから必要な感染対策を一人一人が取り組んでいきましょう。また、命を守る行動をしましょう。

新年、3学期、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。以上で、お話を終わります。

8月26日2学期始業式での言葉

8/26 2学期始業式
   おはようございます。

先ほど、学年代表の人たちが、夏休みの振り返りや2学期に頑張りたいことの発表がありました。

夏休みに努力した成果の発表や2学期の行事、学習、生活、KTAに関することについて、目標をもち、目標達成に向けて取り組みたいことなどすばらしい発表でした。

   <代表児童のみなさん>    <夏休みの成果(けいさんカード)を発表する1年生>
 みなさんは、この夏休み、楽しかったですか。挑戦したことはありましたか。

2学期も目標に向かって一歩一歩進むこと、上手くいかなければ立ち止まり、考えてから再スタートもあるでしょう。また、違う方法で再挑戦もあるかもしれません。「まずやってみる」そして「ふりかえる・考える」それから「次への一歩を進める」ことを粘り強く行っていきましょう。

東部小学校の目標は、「夢をもち みんなと学ぶ たくましい子」です。そのような子を先生方も含めみんなで目指していきましょう。

さて、この夏休み、新型コロナウイルスに感染した人が増えましたね。感染対策をしていても感染するときはします。感染した人がいた場合は、早く体調がよくなることを願いましょう。そして、命を守っていくうえで、熱中症の可能性があるときはマスクを外しますが、お互いの命を守っていくためにも必要な感染対策を一人一人がしっかり取り組んでいきましょう。

さて、みなさんは今何歳ですか。東部小学校は、150歳です。校長室のドアの右側に写真がありますが、そこには明治5年(1872年)に鎌田学校として開校とあります(1875年坊中学校)。その後、御厨小学校(1947年)と西貝小学校(1947年)から名前が変わった磐田東小学校(1948年)と南御厨小学校(1947年)の3校がいっしょになって東部小学校(1957年)の名前になってからは、65歳になります。ではKTA活動は何歳だと思いますか。KTA1996年)は26歳です。

26年も続いている東部小の伝統であるKTA活動。KTAを通して、東部小学校をもっともっとすばらしい学校、自慢の学校にしていきましょう。

7月22日終業式での校長先生の言葉

<7月22日 終業式での言葉>
   おはようございます。今日は、二つのことを話します。

一つ目は「挑戦」ということです。いよいよ夏休みですね。楽しみなことはありますか。何か挑戦しようと思うことがありますか。

*********************************************************************

【夏休みに大きな大会やイベントに参加する児童4名の紹介。※詳細は省略】

*********************************************************************

静岡県を代表し、全国の人たちと交流や競い合える場に出ることは、簡単にはできないことで、4人とも日頃の学習や練習の積み重ね、あきらめない気持ちなど、本人の努力と家族や関係者のサポートに感謝あってこそだと思います。この大きな舞台に、それぞれの夢や目標に向かってさらに挑戦することと思います。

では、この4人の東部小の仲間、友達を応援する意味で全校のみなさんで拍手を送りたいと思います。用意はいいですか。応援の心をこめて拍手をしましょう。


 さて、この1学期。先ほど学年代表の6人から、頑張ったことやチャレンジの大切さについて話がありました。すばらしいですね。校長先生も、あいさつや会釈ができる子、愛校活動に進んで取り組む子などすばらしい姿をたくさん見ました。そのみなさんが挑戦することは何でしょうか。

手伝い、学習、運動、家でもできるKTAの実践。まずやってみること、続けてみることですね。まず一歩を踏み出しましょう。

二つ目は、夏休みの生活についてです。東部小学校の目標は「夢をもち みんなと学ぶ たくましい子」です。

小さな目標でも一つずつクリアしていくことや挑戦を続けること、もちろん一休みもOKです。急がば回れということもあるかもしれません。それらにより自分をもっと成長させていくことができます。心も体もたくましくなっていくと思います。

学習から得ること、遊びから得ること、様々あります。多くの経験ができる夏休みになるといいですね。

そこで、夏休みを楽しく過ごすためにも「命を守ること」これは最も重要なことです。交通安全、水辺の安全、感染対策などについて、自分でしっかり判断して正しいを行動していきましょう。

では、2学期、さらに成長したみなさんとまた会えることを楽しみにしています。

以上でお話を終わります。

校長から児童へ

行事や会礼などで東部小児童へ向けて話した校長の言葉です。

令和4年6月24日 会礼

 ☆観音山でKTA輝く☆

今日は、2つのことを話します。

1つ目は、先週、5年生といっしょに観音山に3日間の宿泊学習に行ってきました。その様子は、東部小のホームページに載っていますが、そこで、5年生は、上靴やトイレの履物の整頓について、意識して行動しているのがとてもよく分かりました。これは、きれいのKでもあり友達のことを考えたTでもあると思います。また、励ます声掛けなどKTA活動の姿が、様々なところで見られました。そこで、みなさんも、黙ってそうじや進んでのごみひろい。友達への思いやりにつながる言葉かけやお互いが通行しやすくなる右側通行。進んでのあいさつ、会釈など、今後も続けていきましょう。東部小の自慢をもっともっと広めましょう。

2つ目は、今月は、東部小学校読書月間ですね。

みなさんは友達に本を紹介してと言われたらどの本を紹介しますか。

校長先生は、「しょうぼうじどうしゃ じぷた」という本が好きで紹介します。読んだことがある人はいますか。この絵本は59年前に発行された本です。はしご車ののっぽくんとポンプ車のぱんぷくん、救急車のいちもくさんの大活躍のかげで、ちびっこ消防車のじぷたは見向きもされません。じぷたは他の消防車のよさがうらやましく悲しくなりました。しかし、ある時、山小屋が火事になり、じぷただけに出動命令が出ます。その後どうなったと思いますか。この本の最後の一行は「やあ、じぷたが いるぞ!ちびっこでも、すごく 性能がいいんだぞ!」です。この絵本は、東部小の図書室にあります。

さて、同じ本でも低学年のころに読んだことがある人が、学年が変わってから読むと、思うこと、感想が変わるかもしれません。

読書月間が終わっても、楽しめる読書、何か励ましの力をもらえる読書などをしていきたいですね。 以上でお話を終わります。