1年生 水となかよし
2023年7月20日 11時06分<7月19日(木)>
先日も1年生の水遊びの様子をご紹介しましたが、今回第2弾です(以前ご紹介した学級とは別の学級です)。自作の遊び道具を使い、水の的当てや、シャボン玉遊びを楽しみました。もうすぐ夏休みになりますが、お家の人とも一緒に遊べたら、楽しそうですね。
お父さんが作ってくれたんですって!
お友達といっぱいいっぱい楽しみました。お父さん、ありがとう(^▽^)/
この的は、お家で自分で作ったよ!
<7月19日(木)>
先日も1年生の水遊びの様子をご紹介しましたが、今回第2弾です(以前ご紹介した学級とは別の学級です)。自作の遊び道具を使い、水の的当てや、シャボン玉遊びを楽しみました。もうすぐ夏休みになりますが、お家の人とも一緒に遊べたら、楽しそうですね。
お父さんが作ってくれたんですって!
お友達といっぱいいっぱい楽しみました。お父さん、ありがとう(^▽^)/
この的は、お家で自分で作ったよ!
<7月13日>
国際理解委員会の子どもたちが、昼休みの時間を利用して「世界のジャンケン大会」を企画しました。「やってみたい子は体育館に集まってください。」と呼びかけ、参加したい子が自由に楽しみました。
世界には、いろんなジャンケンがあるのですね。「(今回準備されていた)全部の国のジャンケンに勝ったよ!」とうれしそうに声をかけてくれる子もいました。
最後の片づけをした後、企画した委員会の子どもは、「こんなにたくさん来てくれてうれしかった。」と話していました。
<7月13日>
4年生の理科の授業、なにやら子どもたちが真剣な表情をしています。
お水に1円玉を浮かべていました。
1学期の学習内容をおおよそ終えることができたため、お楽しみの表面張力の実験でした。子どもたちは実験が大好きです。始めは、すぐに沈んでしまった1円玉。何度も何度もチャレンジして、たくさんの1円玉を浮かべられるようになっていました。
<7月13日(木)>
1年生の生活科に夏を楽しみ水と親しむ学習があります。今回は、学級ごとにシャボン玉を楽しみました。どうやったら、大きなシャボン玉ができるのかな・・・子どもたちは何度も試していました。
青空に舞う、かわいいシャボン玉・・・夏の風物詩です。
<7月10日(月)>
今日は一日とても暑く、プールが気持ちいい日になりました。本校では、どの学年も体育の水泳で着衣泳の授業を実施しますが、今日は、3年生がライフセーバーの岡澤様を講師にお迎えし、水難事故への対応について学習をしました。
プールで流れをつくり、流れに逆らわず浮いて命を守る方法について学びました。
水曜日には5年生が教えていただく予定です。